
この記事を書いた人
ゆくゆく山形就職(運営:キャリアクリエイト)
\山形を知りたい学生のための案内所/
山形のキャリアアドバイザーが案内人です。五感を使ってより気軽に山形を知れるプログラムが充実。お...
この記事を書いた人
\山形を知りたい学生のための案内所/
山形のキャリアアドバイザーが案内人です。五感を使ってより気軽に山形を知れるプログラムが充実。お...
2025年3月13日
初めまして!
「ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボ」編集長の田中です!
「ゆくゆく山形」は、「山形の未来」×「個人の未来」をテーマに『対話』する、「山形と関わるキャリア」の新たな価値を創造するコミュニティ。
山形のキャリアデザイン案内所「ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボ」では、
・山形を盛り上げたい・貢献したい
・もっと地域に関わりたい
・県外にいて山形が気になる
・いますぐの就職・転職をしたい
など、人それぞれの想いに寄り添う案内人(キャリアアドバイザー・コーディネーター)が、
・山形にもこんな会社ある・面白い人がいるよ!
・就職とか転職とか移住って、『求人票を見て応募する』だけじゃないやり方があるよ!
・山形を盛り上げる・まちづくり・地域活性化って、こんなやり方・考え方があるよ!
・人と関わって対話すると、山形でもこんなことできるんだ!とか、視野拡がるよ!
そんな想いで、
・対話ができるイベント・インターン・体験プログラム・交流会などの場の開催情報
・対話をする相手がどんな人なのか人柄や雰囲気などが伝わるコラム記事や求人情報
・実際に対話をしてみた体験談レポートなど
をWEBサイト・SNSで発信しています。
山形の人・企業・地域コミュニティを取材して、当サイトのSNS(Instagram・Tiktokなど)で発信します。
1・取材
『山形の人・場所・会社・コミュニティ』などに対面またはオンラインで取材します。取材をする相手は、ゆくゆく山形応援サポーターなどの人たちが中心です。
自分だけでは見つけられなかった「山形」を知り、視野を拡げられるので、楽しみながら将来のキャリアデザインの参考にすることもできちゃいます♪
取材活動の中で、会社を見る目を養う機会になるので、就活準備やガクチカにすることもできます。
(活動した先輩のリアルな声)
色んな「大人」と話をして新たな価値観を得られた。山形は何も生まれない場所でなく、面白い活動をしている人がいて、新しいものが生まれている。
2・発信
取材して見聞きした内容を、ショート動画にまとめて、InstagramやTiktokで発信します。
・未経験の方には、レクチャーします。
・動画制作が難しい場合は、文章にまとめて、このWEBサイトにコラム記事を掲載する活動内容でもOKです。
(活動した先輩が作成したコンテンツ一例)
・山形を盛り上げたい人
・山形のことを同世代に伝えていきたい人
・山形県外に住んでいるが、何か山形と関わりたい。山形とつながりたい人
・山形をもっと知りたい人
・探究授業で、人口減少・UIターン・移住などをテーマにしている人
・大学入試の総合型選抜に向けて、何かに取り組んだ実績を作りたい人
・新卒では山形県外に就職するが、ゆくゆくの山形へのUターンに興味がある人
・オンラインで出来るインターンシップを探している人
・山形での暮らしには関心があるが、就職は地元か県外か悩んでいる人
・山形で働きたいけど、興味のある会社を見つけられない人
・学校のキャリアセンター・公的機関や大手ナビサイトは利用してるけど、どの会社を見てもピンとこない人
希望すれば、地域を体験できるプログラムや、活性化のためのアイディアを考えたりするイベントの企画や運営にも関わることができます。あなたのアイディアを形にすることができるチャンスです!
コーディネーターが皆さんに寄り添い伴走します。仕事や学業・部活・アルバイトとの両立、活動の中身についてなど、活動しやすいようにサポートしますので、安心してご参加ください!
このプログラムは、2016年頃から、名称を変えながら運営しており、これまで、50人以上の学生・社会人が、参加しています。
居住地:東京・埼玉・神奈川・鶴岡・山形・仙台・鳥取など
所属:獨協大学、東北学院大学、慶應義塾大学、山形大学、大正大学、武蔵野大学、鳥取大学、東北学院大学、神奈川大学、宮城大学、東京大学、新潟大学、東北芸術工科大学、中央大学など
出身:山形市、酒田市、鶴岡市、宮城県、静岡県沼津市、新庄市、庄内町、東根市、長野県須坂市
(先輩の声)
いずれ山形に帰って働くことに興味があったので、すぐに応募を決意しました。なんといっても魅力的だったのが、「完全オンライン」でのインターンシップ。何より家から参加できるのは、このコロナ禍で参加しやすいプログラムだったことが大きな決め手でした。(続きを読む)
私がなぜインターンに参加したかというと、理由は三つあります。
①募集要項の対象となる人に記載されている「頭で考えるだけではなく、行動に移す挑戦をしてみたい人」に当てはまっていた。
②就活前に様々な事に対して挑戦と経験をしたい気持ちがあった。
③春休みを充実させる事ができると考えた。(続きを読む)
◎修了証発行:活動を修了した際に、就職活動や総合選抜型等で利⽤できる「修了証」を発⾏します。
◎単位認定:大学の学外インターンとして参加して頂くことも可能です。
◎名刺制作:長期間活動される方には、ヤマガタ未来ラボ編集部の名刺を作って提供します。
◎就活支援:就職活動に必要なサポート行います(ES添削・自己分析・山形の企業の紹介など)
Q・県外在住だけど、オンラインで参加できますか?
出来ます。ChatWorkというチャットツール、Zoom、LINE等を使ってやりとりをしており、離れた場所から単独で参加しても問題なく活動が出来ます。
住んでる場所…山形県内・県外・海外どこでもOK、
Q・「学生」の範囲は?
高校・高専・専門・短大・大学・大学院・休学留年放浪中…などといません。
年齢・学年は、何年生でもOKです。(18才未満の型は、保護者の同意書を書いて頂きます)
Q・活動のペースはどれくらい?
活動ペースは、おおよその目安は週1程度ですが、詳細は話し合って決めていきましょう。
募集対象 | 18歳以上の学生(高校生可) |
期間 | 3ヶ月 |
活動場所 | 取材は、対面・オンライン両方の可能性あり。その他は、基本的にリモートでの活動。 |
活動支援金 | なし(一定期間活動後、アルバイトや有償インターンへの切り替え可能性あり) |
活動内容 | 『山形の人・場所・会社・コミュニティ』を取材してSNS投稿のショート動画や記事を作成し、ヤマガタ未来ラボ各SNS・WEBサイトに掲載します。 [STEP1]まずは、個別説明会で、活動詳細をお伝えします。 [STEP2] 取材対象の選定・準備 [STEP3]取材 [STEP4]振り返り [STEP5]SNS投稿動画や記事の作成 |
期待する成果 | ・山形について視野を拡げる |
得られる経験 | ・「知らなかった山形」との出逢い ・さまざまな形の「地域活性化」を理解する ・キャリアデザイン・就職・転職を上手くいかせるために必要な考え方・価値観・人々に影響を与える伝え方を身につけられる ・山形県内で暮らし働くロールモデルとの出会い ・地方中小企業での働き方、暮らし方を踏まえた地方企業の魅力を知る経験 ・山形県内に自分の興味・関心のあるジャンル・居場所・可能性を見出す |
対象となる人 | ・山形の課題解決・地域活性化・まちづくりに取り組みたい人 ・山形で働くことに関心がある人 ・山形を盛り上げたい人 ・頭で考えるだけではなく、行動に移す挑戦をしてみたい人 ・いずれ自分で働くことに興味がある人 |
活動条件 | ・PCで作業できる環境がある方 ・自分のスマホに、動画編集ソフトを入れて作業できる方(未経験でも大丈夫です) ・具体的にはコーディネーターと面談の上決めていきます。 |
事前課題 | 特になし |
株式会社キャリアクリエイト
ヤマガタ未来ラボ編集長/田中麻衣子
私は大学卒業後、新卒で山形市内の企業に就職しました。しかし、ほぼ自己理解をしていなかったことも恐らく影響し8ヶ月で退社。自分に合う会社は山形県内にはないと思い込み、上京し転職しました。20代のキャリアを模索する中で、ようやく自分に向き合い気付いたのは、自分にとって「山形」は大切だということ。今自分にできることを思い、東京で山形をPRするサークル活動を中学の同級生たちと共に行いました。
活動の中で、山形の経営者・個人事業主・行政など様々な方と、「人と人」としてお付き合いをさせて頂いたことで、『山形にもこんな人いたんだ!』『この会社の社長って、素敵じゃん!』とめちゃくちゃ『山形の世界』が拡がりました。山形のことをそれなりに知っているつもりでしたが、人と話すと、まだまだ知らない山形の世界があることがわかりました。そして、本音で率直に話せる人ができて、山形に自分の居場所があると感じられた出来事でした。
『人から直接話を聞く』と、ネットで検索しても出てこない情報がたくさん知れるんです。
だから私は人に話を聞くのが大好きです。
そして、みんなにも知ってもらいたい!との想いで、SNSやWEBサイトで発信しています。
私たちと一緒に、『こんな風にやったら、良くない?』って、笑いながら、話し合って、山形の魅力を発信していきませんか?
下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
下記フォームに入力して送信して頂くか、「ヤマガタ未来ラボ」のLINE公式アカウントから『SNS部』と打ち込んでください。担当者よりご連絡します。
この記事を書いた人
\山形を知りたい学生のための案内所/
山形のキャリアアドバイザーが案内人です。五感を使ってより気軽に山形を知れるプログラムが充実。お...