「ゆくゆく山形」は、「山形の未来」×「個人の未来」をテーマに『対話』する、「山形と関わるキャリア」の新たな価値を創造するコミュニティ。

「ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボ」は、
・対話ができるイベント・インターン・体験プログラム・交流会などの場の開催情報
・対話をする相手がどんな人なのか人柄や雰囲気などが伝わるコラム記事や求人情報
・実際に対話をしてみた体験談レポートなど
を発信しているWEBサイトです。

「キャリア(働くを含めた人生そのもの)」が形づくられていく「対話」のための情報が集まっているので、「山形のキャリアデザイン案内所」という感じです。
案内所には、キャリアコンサルタントの資格を持っていたり勉強をしてスキル・知識・案内の経験が豊富な案内人もいます。
対話をするタイミングは、人それぞれ。
・山形を盛り上げたい貢献したい
・もっと地域に関わりたい
・県外にいて山形が気になる
・いますぐの就職・転職をしたい
案内人が、人それぞれの想いに寄り添います。

ちょっと話してみると共通の知り合いがいたりする土地柄の、『狭い山形』。
山形のことは結構知っている、つもり。
でも、まだまだある、あなたのまだ知らない『山形』。
「人と関わる」ことで視野が拡がる発見があります。

所属や住む場所などの垣根を越えて、価値観が違う人同士が対話する。
異なる価値観の人との対話で、自分と他者の「違い」に気づく。
「違い」は、「強み」ともなり「弱み」ともなる。
対話を続けてお互いに「接点」があれば「一緒にやってみるか」と仲間になれるきっかけが生まれ、そこに新たな価値が生まれます。
ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボは、そんなきっかけづくりをしています。

突然ですが、大谷翔平選手のマインドマップ、見たことがありますか?
目標を掲げて、実現のために積み上げていく。
山のてっぺんに旗を立てて、そこに登っていくための計画を立て、一つ一つクリアしていく、それが「山登り型」キャリアの象徴です。
このやり方が、キャリアデザインの「正攻法」ではありますが、そんな人は世の中に圧倒的に少ない。
一方、なだらかに川を下りながら、その時々に出会う急流や滝を乗りこなしたり、時々現れる分岐点を前に良いと思う方を選び進んでいく、「川下り型」キャリア。
世の中の大半の人が「川下り型」キャリアを歩んでいます。

「個人のキャリアの8割が、予想できない偶然の出来事によって左右されている」
「ただ偶然が発生するのを待つのではなく、意図的に生み出せるよう積極的に行動することが大切」
(計画的偶発性理論・1999年スタンフォード大学の教育学と心理学専門のクランボルツ教授が提唱)
『偶然起きる出来事がキャリア形成に繋がるからといって受け身になるのではなく、主体的かつ積極的に行動することが大切』
であれば、私たちは「出会い」そのものが、より良いキャリア(働くを含めた人生そのもの)になると信じています。

だから今日も、予期せぬ出会いをつくります。
ゆくゆく山形 by ヤマガタ未来ラボの特徴
1・『気軽に話せる頼れる人』が就職・転職・キャリアをサポート

1万人のキャリアに向き合って来たキャリアアドバイザーが、今すぐ&ゆくゆく就職・転職に向けて、寄り添い伴走します。
▶︎社会人向け
・転職支援サービス(無料)
(正社員求人の人材紹介・いわゆる転職エージェント・実績24年・500人以上)
・キャリアカウンセリング(有料)
・ゆくゆく転職コラム
▶︎学生向け
・就活相談(無料)OBOG訪問・インターンなど人・企業紹介します
・ゆくゆく就職コラム
特徴2・ナナメの関係の場

▶︎社会人オチャノミ
学生ならではの経験・出会いが欲しい、共感しあえる・就活の悩みを分かち合える仲間が欲しい、就活情報ネットで見てるだけだとピンと来ない…そんなお悩みありませんか?
▶︎学生オチャノミ
▶︎山形地域活性化プログラム
特徴3・あなたを応援する「ゆくゆく山形応援サポーターの存在」

▶︎ゆくゆく山形応援サポーター一覧
特徴4・あなたの特性に合った求人・企業のご紹介

▶︎求人情報
特徴5・体験型プログラム・インターン

山形で楽しく自分らしく暮らし働きたい、転職が頭をよぎることもある。みんなはどうなのか気になる、山形の企業のリアルが知りたい…そんなお悩みありませんか?
▶︎プロジェクト一覧
特徴6・コミュニティ(人とのつながり)

イベントを定期開催しています。お気軽にご参加ください。
▶︎イベント情報

▶︎LINE公式アカウント
▶︎youtubeチャンネル
▶︎コラム記事