• HOME
  • コラム
  • 『先生ではない教育者』。共に暮らし人の成長の土台を作る暮らしのコーディネーター 山形仕事図鑑 #134

sponsored by 遊佐町

『学校の先生』以外で、人の成長・教育に関わる仕事が庄内・遊佐町にあります。

遊佐町で 2019年から始まった遊佐町自然体験型留学生制度、通称「遊佐高校魅力化プロジェクト」。

この制度の導入とともに、山形県ではじめて、『暮らしのコーディネーター』という仕事が誕生しました。

 

親元を離れて「遊佐」に進学する高校生をサポート

人口が減り、定員割れしていた遊佐高校。

遊佐町の地域おこし協力隊が関わる形で、「遊佐高校魅力化プロジェクト」がスタートしました。

現在、定員61名中20名が、地域みらい留学制度を利用して親元から離れて寮に暮らしながら遊佐高校で学ぶ生徒です。

遊佐町では、改修した5つの一軒家を寮(シェアハウス)として運営しており、生徒が住んでいます。

(地域みらい留学は、130校を超える日本各地にある魅力的な公立高校の中から、住んでいる都道府県の枠を超えて、自分の興味関心にあった高校を選択し進学)

親元から離れて遊佐町にやってきた生徒をサポートするのが『暮らしのコーディネーター』です。

「垂直的成長」と「水平的成長」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

水平的成長は、人間の技術やスキル、知識の成長のこと。

垂直的成長は、人間としての器や物事のとらえ方が変わっていくこと。

暮らしのコーディネーターは、垂直的成長に関わる『教育者』としての仕事です。

参考)垂直的成長と水平的成長とは?

 

今回、この仕事に2年前に出会い、これから自分の夢に向け挑戦するために卒業することを決めた相馬葵さんにインタビューをしました。

 

 

今回の山形で働く人

相馬葵さん

山形県庄内町余目出身。新潟の大学を卒業後、東京に就職しSEとして働く。その後、酒田にUターンして英語塾のコールセンターで1年働き、暮らしのコーディネーター(旧名:ハウスマスター)として遊佐町の地域おこし協力隊として2年活動。

 

 

親元を離れて「遊佐」に進学する高校生をサポート

暮らしのコーディネーターは、どんな仕事ですか?

暮らしのコーディネーターは、生徒と共に生き 暮らしから学びをつくる仕事です。

地元の高校ではなく、遊佐高校に進学することを決めた高校生たちの成長によりそうために、保護者・学校・寮母さん・地域の人などのステークホルダーと関わる事が仕事です。

生徒が学校を遅刻・欠席・早退するときに保護者・学校・寮母さん・役場に連絡するなどの対応をしたり、病院への送迎するなどの生徒の日常のサポートを中心に、季節ごとのイベント企画運営、寮母さんに関わる事務作業などを行います。

春は、新入生対応(引越し・歓迎会・オリエンテーション)をしたり、新年度なので放課後に生徒と一緒にご近所さんの挨拶回りをしたり、生徒の暮らしの土台作りをしています。生徒と寮母さんがコミュニケーション取れる会を運営したり、暮らしに慣れ始めて生徒たちに生活のルールを教えたりしています。

夏〜秋は、地域みらい留学に応募したいと思ってる子のためのオンライン説明会や、実際に遊佐に来てもらう体験プログラムを運営しています。移動中や郷土料理(芋煮やガニ汁)を一緒に作るなどの作業中に『どうして遊佐が気になったの?』という会話をして、対話の時間を大事にしています。

冬は、推薦入試で現地に来た学生の対応・制服の採寸のアテンド、卒寮式、3年生を送る会、3年間の発表の壁打ちに付き合ったりもします。

また年間を通して暮らしのコーディネーターがイベントを企画したり、地域の人からイベントへの声がかかったり、生徒でイベントを企画したりと、毎月1回ぐらいはイベントが開催されています。

その他にも協力隊業務として、ふるさとCMや地域への出前講座、年間活動報告会などがあります。

生徒としっかり向き合う仕事なんですね。この仕事とは、どのように出会ったんですか?

庄内で開催されたイベントで、偶然このプロジェクトに関わる人に出会い、話を聞いておもしろい!と思ったんです。

ちょうどキャリアの節目を感じていたし、自分自身も中学・高校など早い時期に、先生や家族以外に相談できる相手がいたり自分の「好き」に気付く機会があると良いと思っていたのもあって、この仕事に興味を持ちました。

 

不安などはなかったですか?

不安というか、何の仕事なのかぶっちゃけわからなかったです。笑
「高校生と話をする」ことしか、わかっていなかったですね。

始めた当初はワクワクだけでした。
半年くらいは何をしているか 何が大事なのか わからないまま走っていた感覚でした。だけど、走る中で、自分がどういう性質かわかってきて、一緒に働いている仲間と自分は「タイプが違う」と認識して、自分なりの学生との接し方のスタイルに徐々に手ごたえを感じ、自信が持てるようになりましたね。

 

生徒との関わりは、かなり濃そうですよね。

そうですね。
寮で共同生活をしている生徒同士が意思疎通があまり上手くいかなかった時に話し合いをして仲介役になったり、ホームシックになって泣いてる生徒を迎えにいって車で遊佐の自然を巡ってなどしてるうちに泣き止んだり、たまたま寮で夜中まで生徒と話し込んじゃって修学旅行気分になっちゃったりと、ぶつかり合ったりする青春の隣にいるな〜と実感することはありますね。もちろん毎日ではないですが、たまにそういう出来事もあります。

暮らしのコーディネーターの仕事で面白いこと・一番のやりがいってなんですか?

暮らしを通して生徒の変化を見れることですね。生徒の近くにいるからこそ感じられることです。

学校に行けない・嫌いだった子が学校に行ったり。自信もって話せなかった子が やりたいことをやり始めたとか。

大きな変化もそうだけど、小さな瞬間に携われる、見つけらえることも嬉しい。

共同生活では価値観の違う人との協働だったり、年代の違う人(寮母さんなど)とのコミュニケーションや、自分たちでルールを考える、対話を通してみんなの納得解を見つけるなど、生きる上で大事なことを学べます。このような人との繋がりを通して自分の得意不得意や好き嫌いも知ることができたり、一緒に住む人からの影響を受けてチャレンジするようになったり、暮らしの中にはたくさんの変化のきっかけが隠れているなと思います。

成長の瞬間に携われるって、教育の醍醐味ですね。

遊佐町の自治会の人などが地元を離れてやってくる生徒に『イベントに来ないか?』などと声をかけてくれて参加することも徐々に増えてきて、生徒と全然年齢の違う地元の人と繋がってることも、生徒の変化に関わっていると実感します。

本当に感謝ですね。

生徒以外の町の人との関わりもあるんですね。

寮母さんは町の方々で、幅広い年齢の方々に寮母業務に入ってもらっています。お仕事はご飯作りに始まり、家事の仕方を生徒に教えてもらったり、掃除や片付けができていなかったら声かけをしてくれたり、お弁当作りのサポート、雑談など、すぐそばで生徒を支えてもらっています

生徒のことや寮のことなどで困りごとがあれば暮らしのコーディネーターに相談してくださるので、寮母さんもこのプロジェクトを運営するチームメンバーとしてすごく頼りにさせていただいています。

学校の先生とは、遅刻・欠席の連絡をしたり、学校のスケジュールの共有、イベントの情報共有や新入生受け入れの準備の打ち合わせなど協働体制を作っています。
このプロジェクトは学校との協働も不可欠なので、いつでも相談できるような関係性作りにも努めています。

生徒だけでなく保護者との関わりもあり、関わる人がたくさんいて対応が難しい時もあるのですが、最近は「暮らしのコーディネーター」だけで対応するのではなく、プロジェクトメンバーも役場の方もチーム一丸・総出となって 対応する態勢が出てきて、安心感が出てきました。

確かに、『一人じゃない・チームがある』と安心ですね。

プロジェクトメンバーには、現役協力隊の他に、協力隊を卒業した人やサポートしてくれる30代の方もいるのですが、『あおいさんがいたら安心感があるよね』とか『ここやってくれて、マジでありがたい』とか言ってもらえたり、フィードバックをしあえるプロジェクトチームです。

遊佐町には、沢山の地域外の人も来てくれてナナメの関係があったり、生徒にとっても私にとっても本当によかったです。遊佐に来て、友達がたくさん増えました。

(プロジェクトメンバー + プラットフォームの方々)

そんな中 卒業を決めたのはなぜですか?

生徒と関わる中で「やってみなよ」とか「失敗しても大丈夫」とか言うようになっていたが自分にその問いを投げた時に、自分はやりたいことやっているかと、自問自答しました。

元々海外に行きたいと思っていたんですが、コロナがあり一度保留にしていて、ワーホリに行くには、29歳になる今年がラストチャンスだなということを思い思い切って次のチャンレンジをしようと思いました。

それから、一度、視察としてデンマークに行って、一層、海外の教育に興味が湧きました。海外の教育をもっと見てみたいし、学びに繋がるとされる暮らし自体ももっと知りたい。いずれ、デンマークや海外と遊佐もつなぎたいです。

(デンマーク視察の様子)

今後も遊佐町とつながっていく未来を考えてるんですね。

このプロジェクトは面白いので、今後も関わりたいと思ってるし、帰ってくる未来もありえると思っています。前向きな気持ちで飛び出そうという感じです。

 

この仕事をしてみて、相馬さんにはどんな変化がありましたか?

人間的に成長したと思います。強くなりました。
この仕事をして学んだことが、『共に暮らす』『対話する』『受容する』って大事ということ。この仕事は何でも屋さんなので、いろんなことを経験することによって、自分の特性を理解し、適性が見えてきました

この仕事をしていて大事だなと思ったことは、「全ては自分の選択」ということ。どんな考え方をするか、どんな行動をするか、どんな捉え方をするか、どんな感情でいるか、誰といるか、どこに住むか、どんな言葉を使うか。

”全部自分で選べる”

全ての選択は自分次第で、地域みらい留学で遊佐にきた生徒たちも自分で選んで遊佐に来たと思うし、そこにはおそらく遊佐を選んだ自分の未来を見てみたいという気持ちがあったはず。ワクワクを感じたはずです。

そんなみんなのチャレンジを横で見ていて、私も海外に行くことを選んだ自分の未来を見てみたくなりました。
みんなのように自分のやりたいを実現してみたくなりました。

自分の人生に責任を取れるのは自分だけです。

自分の今の選択の1つ1つが自分の未来を作っていくと思っています。

最後に、相馬さんは、どんな人になりたいですか?

いつも機嫌よくて、自分を大切にし隣にいたら安心する人です。

また、どんな人生を送りたいですか?

面白い人生を送りたいです。そのためにもいろんな人に出会って、いろんな経験をしたいです。

 

ありがとうございました!

 

遊佐町では暮らしのコーディネーター(地域おこし協力隊)を募集しています

現在、遊佐町では相馬さんの後任を募集中です。

興味のある方は、こちらの求人記事ページの募集要項をご覧ください(このページと同じ文章の下に募集要項が記載してあります)。

応募の前に、仕事の内容などについて詳しく聞ける個別説明会も開催しています。現地に行って遊佐を体験、オンラインで話を聞く、どちらもOKです。興味のある方、ぜひ話を聞いてみてください。(個別説明会はこちら)

記事をシェア



友だち追加
ヤマガタ未来ラボ LINEの友だち登録でおすすめコラム・求人情報をお届け!


この記事を書いた人

ゆくゆく転職 (株式会社キャリアクリエイト)

気軽に話せる頼れるキャリアアドバイザーが、いますぐの転職はもちろん、ゆくゆく転職に対してしっかりサポートします。転職支援実績24年・500人...

ゆくゆく転職 (株式会社キャリアクリエイト)の求人情報

ヤマガタ未来ラボ LINEの友だち登録でおすすめコラム・求人情報をお届け!

友達追加