下の写真見てください。デザイン会社とか美容院みたいじゃないですか?

いえいえ、光洋精機株式会社は、長井市にあるモノづくり企業です。
光洋精機の加工技術を投影した「丸」や「円」をモチーフにした、昨年出来たばかりの事務所なのです。
いきなりですが、クイズです
1/1000mmとはどれくらいの大きさでしょうか?
①ゾウリムシ②髪の毛③スギ花粉④赤血球⑤PM2.5
答えは⑤PM2.5!とても小さいですね。

光洋精機は公差(標準の寸法その差)1/1000mmを目指し、超精密部品加工を行なっています。
真鍮やアルミ、ステンレスなどの材料から、主に半導体を作るための機械に使われる部品を製造しています。
とはいえ
製造業って、同じことを繰り返してつまらなそう。そう思っていませんか。

私たちは数千種類の部品を製造しています。「同じことの繰り返しじゃない。毎日が挑戦」です。作る部品は毎日違います。
その中で日々成長し、そして日々変化を楽しむ。そんな企業風土です。
もはや社会のインフラとなった半導体製造に関わる一員として、この山形を、そして社会を豊かにするよう努めております。
去年の体験プログラムの様子

3日間でコマづくり。なんでコマ?
コマには製造業のメインになる仕事【デザイン・プログラム作成⇒加工⇒検査】
すべてが詰まっているのです。

先輩が一対一で丁寧に教えてくれます。
去年の参加者は熱心に質問してくれて嬉しかったと、後に先輩は語ってくれました。

完成!3日間で4つも作成しました。
出来栄えもそれぞれ。くるっと回すその瞬間をお楽しみに。
募集要項
企業・団体名 | |
光洋精機株式会社 |
プログラムのテーマ選択 |
新商品/新サービス |
パビリオンのタイトル |
3日間でコマづくり!?~オリジナルのコマを山形から~ |
パビリオン概要 |
最短3日間で、製造業のメインとなる仕事(デザイン・プログラム作成⇒加工⇒検査)を体験してもらいます。 |
このパビリオンの特徴 |
数多くある製造業をもっと身近に。製品の完成まで経験できるので、達成感が感じられます。 |
活動場所 |
光洋精機株式会社 山形工場 |
活動日程 |
1日目: 9月3日(水)9:00-17:00 2日目: 9月4日(木)9:00-17:00 3日目: 9月5日(金)9:00-17:00 |
活動内容 |
コマの製作をはじめから終わりまでやってもらいます。 技術課でプログラムを作成し、作成したプログラムを使って実際に加工に入ります。完成したコマは自分で検査して、精度を測定します。 記念にお持ち帰り下さい。作業自体は各部門ごとにレクチャーしますので、ご安心ください。 1日目:総務課(オリエンテーション):技術課(コマの構想・設計) 2日目:製造課(旋盤加工に入ります) 3日目:品証課(検査):回転時間計測 |
学生に期待すること |
ものづくりの楽しさを経験し、自身の経験やキャリアをどう活かせるか考えるきっかけとなってほしい。 |
学生が得られる経験 |
昨年の参加者より、 ①設計から製造まで行なうやりがいや達成感を感じた。 ②仕事の繋がり、輪のようなものを感じた。製造する技術はもちろんすごいが、その製造する機械を作る企業もあるだろうし、その機械の為の部品を作っている企業もあるのだろうと考えた。このことから、モノづくりの産業はお互いに助け合っている分野だと考察した。 ③AIや機械にはできない領域を知った。「芯だし」をはじめとする、人の手による調整が必要。→どれだけ機械化が進んでも無くならないしごとがあると実感した。 |
対象となる人 こんな人にオススメ! |
山形の製造業を体験してみたい人。 |
活動参加のための条件 |
山形工場(長井市)まで通える方 (長井駅・南長井駅・今泉駅・時庭駅まで来れる方は送迎致します。) |
事前課題 |
なし |
担当者からのメッセージ

山形県内には数多くの製造業があります。それらで作られた部品は、日本のみならず世界中であらゆる製品に組み込まれ、知らず知らずのうちに自分も利用している・・・
そんな事を考えると夢が広がりませんか?山形(田舎)の製造業が世界を支えている、は言い過ぎかもしれませんが、たくさんの人の生活を支えていることに間違いはありません。
私たちと一緒にモノづくりを体験し、山形の製造業の魅力に気づいてみませんか?
記事をシェア

この記事を書いた人
光洋精機株式会社
公差1/1000ミリを目指す、県内随一のものづくり企業。平均年齢37歳と、たくさんの若者が活躍している会社です。過去5年間、新卒採用の離職者はな...