マイプロ部とは?
「いまは都会に住んでいるけど、なんだか鶴岡が気になる。」
そんな想いを持つ仲間たちと一緒に、
みんなで楽しく、自分と“鶴岡”との関係性を深めていく大人の部活動です。
鶴岡市役所をはじめとしたサポーターたちが、
あなたの『東京にいながら、鶴岡と関わるアクション』をしっかりサポートするので、
普段なら出会えない『あなたの興味のあるヒト・モノ・コト』ともしっかりと繋がれる絶好の機会です。

鶴岡出身の人、生まれも育ちも関東の人、
様々なバックボーンの「県外在住、鶴岡が気になる人が」これまで50人以上参加し、
毎年、参加者は、鶴岡と関わって生きる『自分のこれから』を見つけています。
マイプロ部in鶴岡をきっかけに、
UIターンを実行した人もいれば、Uターンはしばらくしないと決めた人も、
県外在住のまま鶴岡の魅力を発信している人たちや、
都会と鶴岡を行き来する生活をしている人もいます。
半年間、月に1回だけ集まる部活に参加するだけで、
「これまでの鶴岡の関わり方」と「これからの鶴岡の関わり方」が大きく違ってくると思います。
「(物理的に・精神的に)鶴岡との距離を縮めたい」
「なんとなく、鶴岡が気になる」
マイプロ部in鶴岡は、そんな人の参加をお待ちしています。


鶴岡ってどんなところ?

鶴岡市は、山形県の日本海沿岸南部にある町。
鶴岡の風土が持つ空気感を感じてください。
鶴岡 山形県鶴岡市観光PR映像(概要版)
みんなの参加のきっかけ
自分の仕事と鶴岡ならではの工芸や、特産などをつなぐ何かきっかけをみつけたい、今の鶴岡の事を知りたいと思い参加を希望(2017年参加者)
東京に暮らして19年目。いづれは鶴岡へ・・・の思いを持ちながらも行動には移せていない。現在の仕事が地域活性に関わることで、自分の生まれ故郷にも注目していたい考えている。 (2017年参加者)
妻が鶴岡市出身で、将来、山形に帰りたいとの希望を伝えられました。将来のことはまだまだ分かりませんが、まずは庄内のことを知りたい(2017年参加者)
鶴岡に想いのあるこんな方々にオススメです。
興味があるけど、不安…
もっとPRしたい、応援したい
プロジェクト作りに関心がある
おもしろい人たちに出会いたい
マイプロ部ってどんな活動を行うの?

マイプロ部では、鶴岡市をフィールドに、「①現地でプロジェクトを実行している人を手伝う」、または、「②自分のプロジェクトを立ち上げる」、またはその両方を行います。
※申し込み時点では、参加スタイルを決める必要はありません。
①鶴岡のプロジェクトを手伝う

ばばごっつぉ調査大作戦を手伝う

日本初「ユネスコ食文化創造都市」である鶴岡市の食文化を守るために、はばばちゃんのつくる「ばばごっつぉ」を一緒に体験し、県外、首都圏の方々に「ばばごっつぉ」の温かみ、すばらしさを発信します。

大網インバウンド推進プロジェクト
を手伝う

霊峰「月山」の懐・朝日地域の大網地区に眠っている資源を活かし地域の暮らしに根差した、海外からの観光客向けの体験プログラムの作戦会議に参画し、企画・PR方法などアイディア出しなどを行い、やれることから実践していく地域の動きに、可能な範囲で関わっていきます。

伝統工芸「しな織」を若い世代に届けるumu projectを手伝う

しなの木から作られる日本三大古代布の一つ【しな織】。鶴岡市温海地域にある関川地区の大切な生業・伝統を、若い世代に興味を持ってもらうための商品企画・イベント・PRなどを手伝います。

鶴岡ウェルカムパッケージの作成を手伝う

鶴岡市に移住、もしくはUターンで戻ってきた人が鶴岡で暮らすために必要な、細かいことだけれどとても大切な「鶴岡ルール」を知れる「移住者のためのハンドブック(仮・WEB/動画も検討)」の、名称決めから内容の検討、取材、ライティングなど、出来ることを手伝います。

2015年の活動事例
「柿守人~柿の葉販路拡大プロジェクト」をマイプロ部メンバーで手伝ったことで、鶴岡の課題や魅力を知ることはもちろん、『自分は、鶴岡の人の中では、人前で話すことが出来る方かもしれない。もしかして鶴岡では、それが私のウリになるかも?』と、「鶴岡で自分が出来ること」の発見につながったメンバーもいました。
お茶のパッケージのデザイン制作

柿の葉茶のテストマーケティングをするために、パッケージを制作することに。マイプロ助っ人メンバーに、デザインが得意な人がいたので、パッケージの新デザインをつくりました!
「こしゃってマルシェ」で実際に販売!

鶴岡のマルシェで、パッケージをつけて初販売しました。売れるPOPの文言を作成したり、お客さんに試飲をオススメするなど、販売も手伝いました。
2017年参加Aさんの活動事例
おばあちゃんが作る伝統料理「ばばごっつぉ」をPRするプロジェクトと、櫛引地区で開催されている「こしゃってマルシェ」を手伝いました。
プロジェクトに参加

おばあちゃんが作る伝統料理「ばばごっつぉ」をPRするプロジェクトと、櫛引地区で開催されている「こしゃってマルシェ」を手伝いました。大網地区のばばちゃん、じじちゃんから教えてもらった食事、地域に伝わる食事は本当に豊かで大切に残していきたい!途絶えさせたくないと強く思いました。
レシピを配布

この活動で教わったばばごっつお「南蛮みそ」を試作し、レシピを掲載したチラシと共に配布。同世代の方からばばごっつおに興味をもってもらえたり、大網地区の方からうれしいお言葉をかけていただいたりとやってよかったと思いました。
②自分のプロジェクトを立ち上げる
現地を詳しく実態調査、仲間・協力者・支援者を見つけるチャンス!
はじめから自分のプロジェクトを作ると決めても良いですし、プログラム実施期間の途中から自分のプロジェクト立ち上げを始めてもOKです。
2016年参加Bさんの活動事例
兼ねてより、自分なりのまちづくりプロジェクトを実行したいと考えており、実現のために関係者にヒアリングを実施。

マイプロ部に参加してみての感想
住んでいたころの田舎!のイメージの鶴岡とは違いいろいろな意味で発展していてとても驚いた!活動的な人もたくさんいてとても刺激になった。(2017年参加者)
マイプロ部に参加している20代同士でプライベートでも繋がるようになった。山形に思いがある仲間がたくさんできたことが、参加して一番よかったこと!(2017年参加者)
今まで、東京/海外の2拠点で仕事ができれば、、と考えていたが、その中に庄内という選択肢も加わった。(2017年参加者)
マイプロ部の仲間
私たちもしっかりサポートします!
一緒に楽しく活動しましょう!
-
■顧問[公式サポーター]
鶴岡市役所地域振興課
私たちが、あなたの「鶴岡と関わるアクション」を支援します!鶴岡にUIターンしない理由として、よく「鶴岡に来てもつまらない、何も面白いことはなさそう」という声を聞きます。実は、鶴岡では刺激的な活動がたくさん行われています。鶴岡市の最近の動向をふいに耳にして、鶴岡はこんなに頑張っているのかと驚かれる方も多いです。鶴岡の今を知ると、つまらないと思っていた鶴岡が面白く感じられるはずです。マイプロ部に参加し、あなたの鶴岡での世界を広げませんか?この機会に自分の目で鶴岡を確かめてみて下さい!移住についてのお悩みも、UIターン・就職・起業・家探しなど様々な面からサポートします。 -
■コーチ[公式サポーター]
井東敬子さん
山形県上山市出身。JTB(営業・添乗員・旅行商品開発等)、国際協力NGO、老舗自然学校ホールアース自然学校を経て、2006年東京でリードクライム株式会社を起業。2011年山形県鶴岡市に移住。旅行業、エコツーリズムによる地域活性化、野外イベント運営など、豊富な現場経験を活かし、自分の子や孫が幸せに生きられる地域づくりのため、がんばる人や組織を応援中。鶴岡市を拠点に「好きなこと いいこと」で小さく個人サイズの起業「ナイワイ」を生み出す「鶴岡ナリワイプロジェクト」(http://tsuruoka-nariwai.com/)を、鶴岡市の協力のもと、自分のほしい未来は自分たちで作ろうというプロジェクトチームの仲間たちと実践中。「地方都市でのこれからの働き方・暮らし方」を全国に提案している。
-
■事務局[公式サポーター]
田中麻衣子
山形県山辺町出身。2012年WEBサイト「ヤマガタ未来ラボ」を立ち上げ、山形の情報発信をしながら、東京で山形ゆかりの交流会を行ったり、転職支援を行うなど「県人会以上、UIターン未満」な方が、山形とつながるきっかけづくりを行っている。情報発信のノウハウや、様々なジャンルの「県外から山形と関わるアクション」のヒントをお伝え出来ればと思います。 -
■OB・OG[公式サポーター]
過去のマイプロ部参加者
過去の「マイプロ部in鶴岡」「マイプロ部in酒田」に参加したOB・OGも皆さんの活動を応援します!
マイプロ部にまつわるお金
プログラム参加費
無料
※現地での昼食代、懇親会代、宿泊費は各自負担となります。
交通費補助25,000円付き!
※2回以上参加できない方は、減額となる場合があります。

マイプロ部に参加することの
メリット
いままで知らなかった鶴岡に触れられるマイプロ部。
ご自身が「こんな人に会いたい!」「こうゆうことに興味がある」といえば、
公式サポーターが人を紹介したり、実現のために協力します。
仲間ができる!
庄内のイケてる人たち、共通の価値観をもつ仲間との出会いがきっとあるはず!
新しい体験ができる!
やってみたいこと×庄内にチャレンジしてみる機会です
地域貢献ができる!
あなたのスキルを庄内に貢献出来ます
もしかしたら収益も!
年間数万~数十万円稼ぐ個人サイズの事業になる可能性も
スキルが身につく!
プロジェクトを立ち上げたり、進めるための「コツ」などが学べます
2枚目の名刺ができる!
仕事だけではない、「自分が取り組むこと」の名刺を持つことで、毎日の生活や視野がきっと広がります。

マイプロ部参加者の声

25歳・女性・酒田市出身

26歳・男性・鶴岡市出身
5〜7年後には鶴岡で仕事したいと考えています。完全にUターンするのではなく、東京と鶴岡を行き来するような生活をイメージしています。建築関係の仕事に就いていますが、地域の人やUIターンしてくる人、なにか活動しようとしている人等の居場所づくりにハード面から関わることが目標の一つです。

30歳・女性・神奈川県出身

37歳・女性・鶴岡市出身

31歳・男性・鶴岡市出身

26歳・女性・鶴岡市出身
参加者のその後
移住
- 鶴岡市内で焙煎店を開業→https://mirailab.info/column/18426
- 東京の会社を辞めずにリモートワークを開始→https://mirailab.info/column/15510
- 庄内地方の企業に転職
県外在住のまま鶴岡と関わる
- 鶴岡マイプロ部卒業生は、鶴岡市公認の「鶴岡アンバサダー」に任命!自らが体験した「鶴岡」を個人のSNS等で「#鶴岡アンバサダー」ハッシュタグで発信したり、鶴岡市主催のイベントを手伝ったりしています。
→https://mirailab.info/column/19703

「マイプロ部in鶴岡」2018プログラム概要
マイプロ部の活動は、全6回。集まるのは月1回。4回は東京、2回は鶴岡で活動します。 鶴岡での活動に参加しやすいよう、交通費の補助もあります。(詳しい募集要項はこちら)
- 会場東京
7/28(土)オリエンテーション -
7月28日(土)14:30~17:30(予定)
マイプロ部の参加者、顧問の鶴岡市役所、事務局スタッフと顔合わせをし、オリエンテーションを行います。
- 顔合わせ
- プログラム内容の確認
- プロジェクトの紹介(公式サポーター)
- 次回のフィールドワークの確認
- 会場鶴岡市)
8/17(金)フィールドワーク1 -
現地を見て、鶴岡の人とよく話をして、現在の鶴岡市について理解を深めます。
[鶴岡] 8月17日(土)10:30~18:30(予定)
タイムスケジュール現在作成中。
※18:45頃から、「荘銀タクト鶴岡」にて、交流会を開催します。こちらにも是非ご参加ください(鶴岡の面白い人たちが集まります)(交流会参加費:2,500円程度)
- 会場東京
9/1(土) 今後のマイプロ部の活動内容を考える作戦会議 -
9月1日(土) 13:30~17:30(予定)
フィールドワークで得た情報を基に、「鶴岡でプロジェクトを実行している人をどのように手伝うか」や「どのようにPRを手伝うか」のほか、自分のやりたいことがある人は「自分のプロジェクトをどのように作っていくか」など、「マイプロ部での今後の活動」の作戦を、参加者同士で協力しながら、コーチ、事務局と共に、立てていきます。
- フィールドワークの共有
- これから自分がどんな活動を行なっていくかについて話し合い、アイディアブレスト
- 次回の合宿に向けたTODO作成
- 会場鶴岡市
10/6(土)~7(日) マイプロ部合宿 in 鶴岡 -
前回の作戦会議で決めた「マイプロ部での今後の活動」を実行します。
現地で、プロジェクトのお手伝いをしたり、PRのための取材や実際の体験をしたり、自分のやりたいことがある人はニーズ調査や関係者にヒアリングをしたりします。最終日には、ご自身の「マイプロ部での活動」について発表します。
「鶴岡」10月6日(土)〜7日(日) 10月6日(土)- 10:30 集合・鶴岡駅(予定)
- 11:00 ばばごっつぉの料理教室体験
- 14:00 「交流の里」大網インバウンド推進プロジェクト・鶴岡ウェルカムパッケージを自分たちで作る!を手伝う
- 18:00 懇親会(鶴岡の面白い人たちが集まります)(交流会参加費:2,000〜3,000円程度)
10月7日(日)- 午前 プロジェクトの手伝い、取材、体験など
- 午後 中間報告会(今後の「マイプロ部での活動」について発表)
※上記の予定は暫定です。マイプロ部に参加される皆さんの希望により、内容が変更になる可能性があります。
- 会場東京
11/3(土) その後どう?共有会 - 11月3日(土)13:30〜17:00(予定) 前回の合宿で発表した「マイプロ部での活動」について、進捗を共有します。PR手法について、プロジェクトの手伝い方について、自分のプロジェクトの作り方についてなど、マイプロ部での活動を進めるにあたって、課題に感じていること、相談したいこと等を、参加者同士、事務局、コーチとシェアし、マイプロ部での活動がより進めやすくします。
- 会場東京
12/8(日) マイプロ部報告会 - 12月8日(日)14:00~17:00(予定) 東京で山形との関わり方を考えるきっかけイベント「ヤマガタユアターンサミット」内で、「マイプロ部」に参加しようと思ったきっかけや、どんな活動を行ってきたか等を、イベントの参加者に伝えます。
- ~プログラム終了後~
-
マイプロ部の活動全6回が終了した後は、以下のような展開の可能性があります。
- プログラムで出会った、鶴岡の人でプロジェクトを行う人の組織に参画している(就職・転職)。
- 県外に住んでいるまま、本業の他に持ちながら、鶴岡のプロジェクトを手伝っている。
- 県外に住んでいるまま、自分のプロジェクトをスタートさせている。
- 鶴岡に移住し、本業を他に持ちながら、鶴岡でプロジェクトを手伝っている。
- 鶴岡に移住し、自分のプロジェクトをスタートさせている。
- プログラムで出会った、鶴岡の人でプロジェクトを行う人の組織に参画している(就職・転職)。
募集詳細&申し込み方法
- 応募期間
- 2018年6月15日(金)~7月21日(土)
- 定員(予定・変更の場合あり)
-
- マイプロ部in鶴岡 -7人(応募多数の場合、抽選となる場合があります)
- 参加資格
-
- 原則、全部の回に参加出来る方
- 鶴岡市外に居住している方、または、鶴岡市に居住して概ね1年以内の方
- 下記いずれかに該当する方 鶴岡へのUIターンを検討している人 ゆくゆく・将来的な鶴岡へのUIターンに興味・関心がある人 鶴岡への二拠点居住に興味関心がある人 鶴岡のことがもっと知りたくて、応援したい人 鶴岡を盛り上げる・地域活性化プロジェクトに参加したい人
- プログラム参加費
-
無料
※現地での昼食代、懇親会代、宿泊費は参加費に含まれません。 - 交通費補助
- 交通費25,000円を補助いたします。(2回以上参加できない方は、減額となる場合があります。)
- 申込方法
-
下記のお申込みフォームに、必要事項を記入し、ご応募下さい。※参加者多数の場合は、抽選となります。
お申込みフォームはこちら - 事前相談会
-
今後「マイプロ部in鶴岡」に参加する、あるいは参加を検討中の皆さんの不安点や疑問点に答える相談会を実施します。
参加を迷っている方は是非ご参加ください。相談会への参加を希望される方は、↓↓下記のフォーム↓↓よりお問い合わせください。
(マイプロ部相談会)
- 6月22日(金)9:00〜19:00<場所:新宿>※お問合せ頂いた方に直接お知らせします
- 7月1日(日)9:00〜12:00<場所:東京・神田付近>※お問合せ頂いた方に直接お知らせします
- 7月7日(土)12:00〜19:00<場所:新宿>※お問合せ頂いた方に直接お知らせします
- 7月10日(火)17:00~22:00 <場所:大崎・品川周辺>
- 7月17日(火)17:00〜22:00 <場所:田園調布スジェールコーヒー>
- 7月28日(土)10:00〜13:00 <場所:新宿・渋谷付近>
- ※上記日程以外での相談会も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください
LINE@で相談・問い合わせ
事務局のヤマガタ未来ラボのLINE@を友達追加して頂き、気になることを気軽に相談・問い合わせ下さい。
LINE ID:@pcu7325c
QRコード
友達追加ボタン -
・ネットワークビジネス、宗教・政治への勧誘を行わない
・プログラム参加中に知り得た、他の参加者の極めてデリケートな個人情報・プライバシーをマイプロ部関係者以外に口外しない
・参加者や参画しているプロジェクト、このプログラムを誹謗中傷しない
・プログラム運営の妨害しない
・コミュニケーションは、ひとりよがり・非難的・高圧的にはならず、関係者同士が気持ち良く活動出来るように、相手を思いやることを大切にする
※ルールを守れない、または事務局が守れなそうと判断した方は、プログラムにご参加頂けない可能性があります。あらかじめご了承ください。 -
mypro@mirailab.info
※タイトル「マイプロ部詳細希望」、本文「氏名・メールアドレス・電話番号」を記入してください。
事前相談
マイプロ部のルール
お問合せ
マイプロ部 in 鶴岡
主催:鶴岡市/企画運営:ヤマガタ未来Lab.編集部