日本一になった農家レストランで学ぶ

受入先となる「小野寺農園」は、農家レストラン「菜ぁ」、農家民宿「母家(おもや)」、宅配野菜、イベント出店など、多角的に手掛けている有機農家です。無農薬・無化学肥料栽培の有機農業を30年前から行っています。

親方は、「小野寺農園」の小野寺紀允(のりまさ)さん(通称のりさん)。のりさんに弟子入りして、農家レストランやカフェを運営する仕組みを知り、日本一になる農家レストランのつくり方について学びます。

ランチタイムには、農家レストランの手伝いを体験します。 合間には、”農家レストランのまかない”を食べながら、仕事の醍醐味やこだわり、「庄内の有機農業のこれから」についても聞くことが出来ます。わからないことは、なんでも聞いちゃいましょう!

 

 

DSC01768

 

目の前でお客様の反応を見る。

親方となる、のりさんはUターンして家業である小野寺農園に入りました。「うちの農業の大きな特徴は、生産だけでなく、調理や直販、または民宿なども行って、お客さんとものすごく近いところで商売できるところ。いろんな部門があることで、リスクを下げることもあります。大変ですけど、やりがいがありますよ。

菜ぁのレストランでも、ありがたい事にお米が美味しいって言ってもらえる事が多くて、それがうちのウリです。お客さんとのコミュニケーション図るうえでは、旬や鮮度、無化学のこだわり、地元の歴史や文化などを話すのが、大事なことですね」と、のりさんは話します。

レストランでは、作られた野菜や地元の食材がお客様にどんなふうに喜ばれるのかを間近に見ることが出来ます。レストランでの体験が終わったら、一緒にまかないを食べて、仕事の醍醐味やこだわりについて質問したりしましょう。

 

top3

 

循環型の「土づくり」を知る。

小野寺農園では、お米と、夏はだだちゃ豆をメインに、野菜を少量多品種(年間で50~60種類)作り、作ったものは、レストランで出したり、野菜の会の会員さんに宅配もしてます。おいしいお米や野菜を作るために大事なのは、なんですか?とのりさんに尋ねると、返ってきたのは「100%土づくり」という答え。

畑や田んぼから出たものものを使った米ぬかやだだちゃ豆の豆殻堆肥などと、もみ殻くん炭、前年作ったぼかし(種菌)を混ぜ合わせて、畑や田んぼの根粒菌や方線菌などの有効菌を増やし、ぼかし(自家製肥料)を作ってまた土に戻すという、小野寺農園流の循環型の土づくりも学べます。

一緒に農作業をしながら、農家の1年の話をどっぷり話すことが出来るでしょう。自分のお店を持ちたくて悩んでいる方は、のりさんに何でも聞いちゃいましょう。山形の飲食店事情なども教えてくれます!面倒見が良すぎる程、良い事も、のりさんの魅力の一つです。

 

c0551ptrAR0Rb1AwFrznMRJxGfK7Wlh8oJP_tlNOlAE

 

スケジュール

10:20 鶴岡駅集合
10:30 オリエンテーション
1)自己紹介 
2)仕事の説明 3)体験の流れの説明
 11:00 仕事体験①
1)農家レストランの手伝い 2)質問あれば随時
 14:00 まかないミーティング(お昼ご飯を食べながら)
1)ホストの働き方・大切にしている事 2)仕事の醍醐味やこだわり
3)質疑応答 4)片付け
 15:30 仕事体験②
1)農作業の手伝い(稲刈り、ぼかし作りなど)
 17:00 体験のまとめ
1)仕事の講評 2)体験の感想 3)働いている姿で記念写真
 17:30 体験終了!

 

この体験でできること

(1)有機農業を体験してみよう

農業と一口で言っても、日本の食を守る大規模農業、他の仕事をやりながらの兼業農家や半農半Xなど、目的やスタンスによって様々です。親方こだわりの無農薬・無化学農法の有機農業はどんなものなのか学ぶことが出来ます。
※…稲刈り、肥料作りなど、時期によって異なります。

(2)農家レストランやカフェを運営する仕組みについて学ぶ

お客様がリピートする理由、いろんな事業のバランスのとり方など、日本一の農家レストランに選ばれる秘訣や農家民宿の経営について聞く事が出来ます。どうやったら農家レストランの経営ってうまくいく?など、「まかない」を食べながら、何でも聞いちゃおう!

(3)小野寺さんの仕事観を聞こう!

「人を笑顔にしたい」「自分が笑顔でいたい」を達成する為の手段が、農業という親方。「自分が何を実現したくてそのためにどんな手段を選択するのか」これからの自分の生き方について、畑作業をしながら親方と対話してみましょう。仕事観・生き方のヒントがきっと見つかるはずです。

◆こんな方にオススメ!◆
・レストランやカフェをはじめたい方
・無農薬・無化学農法の有機農業に興味がある方
・山形県や田舎で仕事をし、暮らしてみたいと考え始めた方
・自分探しをしている方

 

体験した方の感想
・Uターン経験の実際について、ざっくばらんにお話が聞けて元気をもらえました。経験者の方のお話は、やはり説得力があるなぁと思いました。また、何をやりたいのか、その部分はやはりぶれずに持ち続けることが大切だと感じました。Uターンする前に、地元の活動について実際に見聞きする経験は貴重だと実感しました。受け入れ先の皆様には、お忙しい中貴重なお時間をさいていただけて本当に感謝しております。(30歳女性K・Sさん)

経営や調理、畑、山形のこと、何でも話してくださってとても楽しい時間でした。最初、普通にお客さんとして泊まろうと思ってたのですが、より深く関わらせて頂くことができて、とても楽しかったです。(男性)

 

体験にあたっての注意事項・応募条件など

(1)応募条件について

・18歳以上の方
・あいさつが出来る方
・素直な方

 弟子入り内容 日本一になった農家レストランで農業を中心に働くノウハウを学べます。
 期間 1日間(山形県鶴岡市)
ご予約日は3週間以上先の日程でお願いします。
(日程は受入先と相談の上、決定いたします。)
※体験日は申込み時に第1希望から第3希望まで自由にご指定下さい。
※開始時間・終了時間は調整可能です。お気軽にご相談下さい。
参加費 12,000円(税込、昼食代を含む)
弟子入り先 小野寺農園(菜ぁ、母家)

弟子入りホリデー_申し込みフローチャート

 お申込み

    体験する仕事

    日程

    参加人数

    姓名

    ふりがな

    年齢

    出身地

    電話番号

    メールアドレス

    職業

    業種

    職種

    質問・不明点

    この体験に期待すること・求めること・経験したいこと

    受入先に聞きたい事