天然素材の持つ自然なあたたかさ
穂積繊維工業は、「地元に産業を」という想いから生まれた、手織り緞通の工場として山形県中山町で昭和22年創業したものづくりメーカー(HP)。
緞通(だんつう)とは、いわゆる「じゅうたん」のこと。
じゅうたんをつくる上で大切にしていること。それは、感触の気持ち良さと天然素材の持つ自然な色味を重視しながら、お客様に喜んで頂ける1枚をつくり上げること。
穂積繊維工業では、ハンドフックを用いた「月山緞通」を作ってきて、また最近では、それまでの“絨緞といえばウール”という概念から離れ、麻を使った「麻緞通」の製作も開始したり、デニムやきびそ(シルクの原料となる繭の糸を生み出す蚕が最初に吐き出す硬い糸)なども使用してじゅうたんを製作するなど、常識に囚われないスタイルで挑戦しながらものづくりをしています。
今回の親方は、穂積繊維工業三代目社長、穂積 勇人(ほづみ はやと)さん。親方から、絨毯づくりを学び、『あなただけの絨毯』を作ります。昼食を一緒に食べながら、仕事のこだわりやものづくりメーカーの経営を聞いてみましょう。
じぶんでつくった絨毯のある暮らし
勇人さんに、仕事へのこだわりを尋ねると、「ものづくりは哲学的である。」「固まりたくない。新しい、面白い、をやりたい」「テクニック運動会には参加しない。」という言葉が返ってきました。「テクニック運動会には参加しない。」とは、どのようなことなのでしょうか?
大学時代にバンドをやっていた勇人さん曰く、80年代後半、世界の音楽シーンで、ギターソロなどの超絶技巧がもてはやされ、上手い、早いが最高!という時代がありました。そして、それに対抗したバンド「ニルヴァーナ (Nirvana)」は、技術だけではない、表現や情熱を持った新しいムーブメントを巻き起こしたそうです。
勇人さんらしい説明なので、訳すと「技術だけに偏って重きを置かず、作れる価値(お客様の喜び)を柔軟に創造していく」という事。もちろん、長年培った確かな技術で絨毯を製造しておられます。また、大きな工場と小さな工房の間の規模だという穂積繊維では、フルオーダーにも対応しつつ、(それなりの数の)大量生産も行っています。
そんなココだからこそ出来る、世界で一つだけの絨毯づくりがあなたにも体験できます。絨毯のデザインを考える所から始まり、糸づくり、打ち込み、糊付けまで、一連の作業を体験してみましょう。(穂積繊維での弟子入りホリデーの体験ルポはこちら)
デザインに悩んだり、作業に躓いたら、ジョンレノンに似ている勇人さんに相談してください。一生の宝物になる絨毯がきっとあなたにも作れますよ!
新潟で、偶然実家で製作したじゅうたんに出会う
親方の勇人さんは、新潟の大学に通い、バンドをやったり、居酒屋や消防設備のバイトをしたりしながら青春を謳歌してました。そして、バイトの延長で、消防設備士の仕事につきます。そんな中、新潟市のAPARTMENTというデザイン家具、雑貨を扱うインテリアセレクトショップであるモノに出会います。
出会ったモノとは、実家でも作っている、じゅうたんでした。そのじゅうたんは、動物が描かれているマットで、「うちの実家でも作れそうだなー。」と思ったそうです。そして、作ったところを見ると、なんと、実家で製造したモノだったのです!(なんという偶然の出会い!)
そのマットは、F/style(エフスタイル)という、芸工大出身の2人組の「製造以外で商品が流通するまでに必要なことはすべてやってみること」をモットーに、デザイン提案から販路の開拓まで一貫して請け負うデザインユニットと、実家の穂積繊維が一緒に作ったモノでした。
この出来事をキッカケに、「家業や、モノづくりも良いなー」と思い、Uターンして家業を継ぐことを決意しました。
UIターンすることや、家業を継ぐことに関してモヤモヤして悩んでいる方は、じゅうたんを作りながら、またお昼を一緒に食べながら相談してみてはいかがでしょうか?現在Uターンで働いている職人さんもいます。勇人さん流Uターンのやり方や、家業との付き合い方なども学べそうです。
スケジュール
10:00 | JR左沢線 羽前長崎駅 集合(山形駅から電車で20分程度) |
10:15 | オリエンテーション
1)自己紹介 2)仕事の説明 3)体験の流れ |
11:00 | 仕事体験①
1)自分で作る絨毯のデザインを考える 2)質問あれば随時 |
12:00 | ランチミーティング(食事をしながら)
1)親方の思いを聞く 2)参加者の思いを話す |
13:00 | 仕事体験②
1)糸づくり 2)打ち込み 3)糊付け※最後まで完成しなかった場合、着払いで後日送られてきます。 |
17:00 | 体験のまとめ
1)仕事の講評 2)体験の感想 3)働いている姿で記念写真 |
17:15 | 羽前長崎駅解散、体験終了! |
この体験でできること
(1)自分だけのオリジナルデザインじゅうたんが作れる
世界で一つだけの絨毯を作りましょう。モノづくりの楽しさが味わえます。デザインから、糊付けまで、すべての工程を体験出来ます。わからないことは、従業員さんが丁寧に教えてくれます。 ※作業の進行具合によって、後半の工程が体験が出来ない事もございます。予めご了承ください。
(2)ものづくりの現場で、「民芸」「日本のものづくり」について学ぶ
勇人さんは、「民芸」や「日本のものづくり」などにも詳しく、様々な独自の見解もお持ちです。見た目ゆるい親方が熱く語ってくれるでしょう。普段は、なかなか入ることができない、ものづくりの現場である工房をじっくり見れちゃいます。
(3)Uターンして、家業を継いだ経験談が聞ける。
ものづくりの会社を経営すること、家業を継ぐことなどについて経験談や親方の考えを聞くことが出来ます。昼食を食べながら、何でもきいてみましょう。生き方に迷っている方も是非!音楽好きな親方がきっと真剣に聞いてくれるはずです。
◆こんな方にオススメ!◆
・家業を継ぐべきか迷っている方
・世界で1つだけのオリジナルじゅうたんを作ってみたい方
・ものづくりの現場を体験したい方
・新しい自分の一面に出会いたい方
体験にあたっての注意事項・応募条件など
(1)応募条件について
・18歳以上の方
弟子入り内容 | じぶんでつくった絨毯のある暮らし |
期間 | 1日間(山形県東村山郡中山町) ご予約日は3週間以上先の日程でお願いします。 ※基本的に、土日での受入になります。 (日程は受入先と相談の上、決定いたします。)※体験日は申込み時に第1希望から第3希望まで自由にご指定下さい。※開始時間・終了時間は調整可能です。お気軽にご相談下さい。 |
参加費 | 定価14,000円) (税込、昼食代、お土産代を含む) |
弟子入り先 | 穂積繊維工業 |
お申込み・お問い合わせ(お気軽にご相談下さい。)