※この記事は、山形県に関わるイベントを紹介しているページです。
イベントに関するお問い合わせは、リンク先の各主催者へお問い合わせください。
ヤマガタユアターンサミットとは?
「東京で、ヤマガタとの関わり方を考える」というコンセプトで、県内からやってきたゲストや参加者同士で対話・交流するヤマガタユアターンサミットは、「これからの山形の関わり方」を考えるきっかけイベントです。
2013 年より年1回開催し、毎年100人程度の参加者があります。
第4回の様子:https://mirailab.info/c
第3回の様子:https://mirailab.info/c
2017/1/28(土)ヤマガタユアターンサミット
今回は、ゲストの「山形県内で挑戦を続ける山形県の地元企業の経営者30人」や「首都圏在住ながら積極的に山形と関わっている人達」との座談会を開催。
「就職/転職合同説明会」でしょ? いえ、違うんです!
まず、スーツは着ません。履歴書・職務経歴書もなし。
普段着のフランクな雰囲気の中で、車座になってゲストと参加者同士がざっくばらんに話します。
ざっくばらんな座談会
・山形県の今を知ることが目的のイベントなので、山形へのUターンを決めてない人の参加も大歓迎。
・山形にUIターンする予定はないけど、山形が気になる、好きだから・出身だからちょっと話を聞いてみたい。というのも大歓迎!
・「企業」と「人」が話すのではなく、「人」と「人」が話す情報交換の場です。
・山形で働くことを決めていない人も、「実際のところどうなの?」を直接聞くことが出来ます。山形県のいま・山形で働くことについて理解を深められます。きっとゲスト達の人柄を通して、山形での暮らし方・働き方が見えてきますよ。
・ピン!と来たら会社見学や選考に進んでOK。お互いの相性が合えば、そのまま入社!なんてこともあるかもしれません。
・あなたのこれからの人生に、山形で働くことを選択肢として入れるかどうか、判断するための機会にしてください。
・参加者同士の会話も発生しやすいので、横のつながりが出来やすいです。
ゲストスピーカー紹介【1/18更新】
※ゲスト紹介は随時更新していきます。
庄内でスポーツ・アウトドアで地域づくり&ビジネスといえば!有限会社とがしスポーツ 代表取締役 佐藤香奈子さん(酒田市)
大学卒業後、海外在住を経験したのち、Uターン。地元のスポーツ用品店「とがしスポーツ」を継いで、子供から高齢者までの健康づくりを行うNPO法人「元気王国」を設立し理事長に。酒田市中町に総合型地域スポーツクラブのスタジオを置く。
人力のみで海(カヤック)から里(自転車)、そして山頂(登山)へと進む中で自然の循環に思いを巡らせ、自然について考えようという環境スポーツイベント「鳥海山 SEA TO SUMMIT」をモンベルと共同開催したことをきっかけに、モンベルルーム酒田店をオープン。スポーツ・アウトドアを通して地域づくりに関わる代表と一緒に、モンベルルーム酒田店をまとめる店長(候補)として働きたい人と出会えたら嬉しいと考えている。
元祖・山形県のソーシャルベンチャーと、言えば! 最上峡芭蕉ライン観光株式会社 代表取締役 鈴木富士雄さん(戸沢村)
大学卒業後に、リゾートホテル勤務を経験しUターン。山形県民なら誰でも聞いたことがあるであろう「最上川舟下り」を行っている最上峡芭蕉ライン観光(株)にUターン転職。(最上峡芭蕉ライン観光(株)は、貧しかった戸沢村を「地域のみんなで豊かになろう」と民間主導で出来た会社で、三セクとかじゃないんですよ!)
普通のサラリーマンとして勤務後、執行役員、4代目社長に就任。(中途でも、社長になれる会社です。30代の役員在籍)お客様を増やすために接客・事業戦略・マーケティングなどで働きたい方に出会えたら嬉しいと考えている。(企業紹介記事:最上峡(戸沢村)を、世界の観光の勇にしたい。)観光事業を通して地域を豊かにしていきたい!という志を持ち、良い人材を採用するためには、社長の給料より高い給料出しても良い!と宣言するとても先進的な社長。
刺激大好き人間の経営コンサルタントといえば、株式会社アルファ・コム 代表取締役 佐藤 淳さん(山形市)
教師の夢破れ、銀行に就職。「悪い部分を見られると、融資してくれなくなりそうだから、銀行にはあまり見せたくない。話ししたくない」という商店街の店主や社長さんを目の当たりにし、「会計事務所ならお客様が裸になるから本当の支援につながる」と思い28歳で転職。
40歳で、関連の経営コンサルティング会社、株式会社アルファ・コムの代表に就任。現在は経営コンサルタントとして、「会議を通して人を育てる」を特徴とした経営支援を行なっている。ある時はラジオのパーソナリティー、ハードコアロックのバンドマン、DJの顔を持つ。刺激大好き人間。若手経営者をつなぐ企画やセミナー・コンサルティングなどを行って働きたい人に出会えたら嬉しいと考えている。1人1人が個性を活かしながら活躍していく組織づくりをしていきたいと考えている。
庄内の起業家/ITベンチャー/「日本西海岸計画」といえば!株式会社チェンジザワールド/代表取締役 池田友喜さん (酒田市)
酒田市出身。酒田工業高校で弓道に明け暮れる。大学卒業後、都内でITベンチャーを起業後、酒田にUターン。耕作放棄地などを利活用した ソーラーシェアリング(営農型)発電所を企画設計し農業支援までワンストップで行う事業や、地方が抱える課題解決として日本版シリコンビーチを作り新しい産業が生まれる場所をこの庄内に創ろうとする「日本西海岸計画」を自治体や企業と連携し活動。(参考:庄内地方が日本版シリコンバレーに!?酒田市を拠点に『日本西海岸計画』が進行中!)
ドローンでの撮影が得意(こちらで撮影した動画みれます。https://mirailab.info/column/9454)。ITエンジニアや広報も担当するデザイナー(紙・WEB)と出会えたら嬉しいと考えている。
小さな会社でも提案営業・コンサルティング営業として活躍といえば!有限会社 山形鋳材 代表取締役社長 片山亘さん(山形市)
小さな頃から将来の夢は社長で、実は投資会社、探偵会社の起業経験あり。岡山県出身だが、奥さんの地元山形県にIターンした「嫁ターン」経験者。ものづくり工場などに鉄などを卸す商社である山形鋳材を継ぎ、準大手証券会社での営業経験を活かして、生産効率UPに結びつくコンサルティング営業を行っている。
山形の会社だけど、社長が都会で働いてきた経験があるから、社内の仕事の進め方は、スピード感がある(山形の会社に比べれば。山形の会社は結構ゆっくりかも)。40~60代4人の会社で、営業職としてスピード感を持って働きたい人と出会えたら嬉しいと考えている。山形市の飲み屋街は、地元の人より詳しい自信あります!
置賜地方の「未来の奥田シェフ」といえば!イタリア料理 「シャッタカ」 オーナー 安達稔さん(白鷹町)
白鷹町出身。実家の家業は果樹農家。東北公益文化大学在学時に一人暮らしを経験したことで自炊に目覚め、料理の道へ。「アル・ケッチャーノ」で7年間修行したのち、地元白鷹町にイタリア料理店「シャッタカ」をオープン。2016年12月で丸4年を迎える。
今後は、レストラン・果樹農業・農産物の加工事業の3本立てで事業展開していきたいという構想があり、オーナーの右腕として、レストランのキッチンとして働きながら、その事業を共に推進し、一緒に事業を大きくしていく仲間と出会えたら嬉しいと考えている。
東北でも珍しい総合制作プロダクションといえば!株式会社デジコンキューブ/代表取締役 岩瀬義和さん(山形市)
システム・アプリ開発から紙・WEBデザイン、動画などの「コンテンツ」を手がける総合制作プロダクション「デジコンキューブ」に設立時から携わり、7年前より現職。(参考:山形の「攻めの会社」教えます vol.3 若い力が集まる制作プロダクション 株式会社デジコンキューブ) 長井市の「イノベーションLab. 長井i-bay(創業者向けレンタルオフィス)」では、インキュベーションマネージャーとして、経営相談やアドバイスを行っている。デジコンキューブの企画営業職、長井で独立創業、支店開設したい人に出会えたら嬉しいと考えている。事業提携もありです!
庄内の熟練の技を県外の発信!といえば、株式会社板垣鉄工所 代表取締役 板垣昌之さん(鶴岡市)
地元庄内で働く職人さんたちの熟練の技の「溶接技術(鉄骨をつなげ、大きい地震にも耐える)」を強みにお客様に選ばれている、東京スカイツリーなど大型建築物の鉄骨を作っている株式会社板垣鉄工所。庄内・鶴岡の技術を県外に伝えたい人と出会えたら嬉しいと考えている。体育館、ゴルフ練習場、テニスコート、サッカーグラウンドも持ってます!
山形の農業と料理をつなぐフリーペーパーといえば!ゴッツォ山形 代表 佐藤智也さん(山形市)
山辺町出身。印刷会社勤務後、農業と料理を特集する無料専門誌「
庄内にいながら、海外の世界的企業と仕事が出来る、といえば!株式会社ヨロズエンジニアリング 代表取締役 齋藤 建治さん(三川町・鶴岡市)
GM、フォード、ダイムラー、フォルクスワーゲン、ルノーなどの世界メーカーに選ばれる「自動車を生産する機械」を庄内で作っているヨロズエンジニアリング。社長自身は、20歳で関連会社の庄内ヨロズに入社し、生産技術(製造業において製品・部品を効率よく量産する生産体制を築く仕事。ヨロズエンジニアリングの場合、例えば、自動車生産体制の課題抽出から改善、新規生産ラインの立ち上げ、工場の増設・新設などを行う)を長く経験。2016年夏に、47歳で代表に就任。GM、フォード、ダイムラー、フォルクスワーゲン、ルノーなどの世界メーカーと取引があり、社長自身はタイにある自動車メーカーの工場に行って、生産ラインの立ち上げを行ったことがある。アメリカ・ドイツ・ブラジル・中国・インド・メキシコ・タイ・インドネシアなどに行く機会もあるので、庄内在住ながら世界を相手にものづくりに携わりたい人と出会えたら嬉しいと考えている。よく鶴岡市内に飲みに行きます。
循環型農業からエネルギーまで、「地域でぐるぐるまわしている」民間企業といえば! 大商金山牧場 取締役 小野木聡美さん(庄内町)
都内での宝石販売員などを経て、30歳で庄内にUターンし、全国的なコンテストでグランドチャンピオンの称号を獲得した自社ブランド豚「米の娘ぶた」を全国のスーパーで販売している株式会社大商金山牧場(企業紹介記事:山形の「攻めの会社」教えます:「夢と挑戦」を胸に未来を切り拓く 株式会社 大商金山牧場)に入社。Uターンしてしばらくは、夜遊ぶ友達がいない、なんで帰ってきたんだろう、都会に戻りたいなどずっと思っていたが、3年くらい経った頃から「不便さは、豊かさに裏付けされたもの」「実は自分はすごい豊かなところに住んでるんじゃん」ということに気づき、『こっち(庄内)にいたい』と思うように(こっちもいいかな、ではなく、いたい)。「企画や商品開発、品質管理・保証が得意・興味がある」また「大自然が好き」「食べることが好き」という人と出会えたら嬉しいと考えている。
置賜で400年以上、地域に深く根差した酒造りといえば! 株式会社小嶋総本店 代表取締役 小嶋健市郎さん(米沢市)
大学卒業後、東京の大手消費財メーカーでマーケティングを経て、アメリカの輸入卸などで働いた後、2011年に地元米沢に戻り、安土桃山時代(慶長2(1597)年)創業・上杉家の御用酒屋として24代の永きにわたり日本酒の醸造技術を受け継いできた小嶋(こじま)総本店に入社。2015年に30代で社長に就任。(企業紹介記事:山形の「攻めの会社」教えますvol.11 地域性へのこだわりから国境を越える日本酒造り。東光醸造元・小嶋総本店) 「酒蔵に併設している資料館と売店をリニューアルした直営店の運営オペレーションを行う方」や、製造・総務・経理など他の職種での「地域に深く根ざした仕事」に価値を感じる人と出会えたら嬉しいと考えている。
山形で化学系の知識を活かして活躍といえば! オーガニック川口株式会社 工場長 宮代さん(米沢市)
神奈川県出身。企業から依頼されてシクロペンタノン・
鶴岡初のバイオベンチャー第1号といえば!ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 取締役 永嶋 淳さん(鶴岡市)
鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究成果をもとに 2003 年に創立したバイオベンチャー、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社。企業や公的研究機関などの研究者を対象に、細胞内の代謝物質(メタボローム)を短時間で一斉に測定するメタボローム解析サービスを提供したり、特定の疾患を客観的に評価するバイオマーカーを活用した臨床検査開発を進めている。2013年12月に東証マザーズに上場し、解析などを行う理系の研究開発職の方はもちろん、多様なスキル・経験・バックグラウンドを持ったいろんな職種・ジャンルの方と出会えたら嬉しいと考えている。鶴岡でじっくり働きたい人と出会いたい!
昔ながらの業界にイノベーションを起こす新サービスを生み出したい、といえば! 株式会社 ナイガイ 専務取締役 米本 泰さん(山形市)
山形市出身。東京の大学を卒業後、山形へUターンし地元銀行へ就職。30歳で退社し、実父が代表であった(株)ナイガイに入社。現在 同社 代表取締役専務。主業である「お墓」の卸売部門で主に企画業務に従事し、営業エリアである東北地区と首都圏の各地域をまわる中で、地方のお墓の未来は、一極集中・地方の人口減少・後継者不在など多くの地方が持つ課題を考えることと直結することを再認識。お墓というものの在り方をどう考えるか、目下この課題にソリューションを与えるべく新しいサービスを企画中。認定NPO法人 被災地に届けたいお地蔵さんプロジェクト 事務局長。お墓業界にイノベーションを起こす新サービスの企画に興味がある方に出会えたら嬉しいと考えている。
変化を恐れずチャレンジする社風の置賜の会社といえば! ナウエル株式会社 常務取締役 色摩さん(米沢市)
東京第一ホテル米沢や結婚式場グランドホクヨウを経営しているなど、冠婚葬祭に関わる事業がメインで行っているが、実は、経営環境・顧客ニーズの変化に合わせて、事業転換してきた歴史を持つ(企業紹介記事:【米沢】変化し続けることが会社の財産)ナウエル株式会社。経営陣が「”変化し続けること”こそが会社のスピリット」と語り、変化を恐れずチャレンジする社風。人材育成に関する意識が高い企業風土。スタッフが活き活きと働ける環境を作るためにスタッフルームの壁の色を変えたいというマネージャーの提案が通るなど、自由闊達、風通しの良い社風。『おきたまが好きで、おきたまで自分が仕事することによって、置賜が盛り上がっていったらいいなと思いながら仕事をしている』という、スタッフの想いに共感してくれる人と出会えたら嬉しいと考えている。
pepperのアプリ開発にも挑戦中の米沢のソフトハウスといえば! 株式会社マイ・コンピューター・ソフト 代表取締役 佐藤哲郎さん(米沢市)
メイン事業のシステム開発のほか、パーソナルロボット「pepper」のアプリケーション開発や観光アプリの開発も自社で行っている株式会社マイ・コンピューター・ソフト。将来的には、小学生などに向けてのプログラミング教室を米沢などでできたらと構想中。エンジニアとして開発をしながら、おもしろいことを一緒に考えていく仲間と出会えたらと考えている。
全国シェアNo.1の実はすごいメーカーが山形にあった!といえば、 株式会社 山本製作所 矢口貢さん(天童市)
天童市に本社を置く山本製作所は、田んぼから刈り取ったお米を乾かす乾燥機の全国シェアNo.1を誇り、農家さんなら知らない人はいない、実はスゴイ農機メーカー。春の田植え時期に使用する農機よりも、秋の収穫期に使用する農機に強みを持つ(乾燥機・精米機・貯蔵機・籾摺機など)。日本が参加するかもしれない、「関税の撤廃により米国などから安い農作物(特に米)が流入し、日本の農業に大きなダメージを与える」とも言われているTPP(日本・米国を中心とした環太平洋地域による経済連携協定)も、「チャンスと捉え、海外に出て行こうとしている」と話し、高い品質のJAPANブランドを求める東南アジアを販路の1つの柱として海外事業も展開している。矢口さん自身は、人材業界などを経て山本製作所が4社目の転職組。会社に新しい風を吹かせてくれる、いろんな仕事を経験したり、多方面で活躍してきた方とたくさん話したい、出会えたら嬉しいと考えている。
自然豊かな鶴岡で、本当に地域に密着してはたらく。といえば! 株式会社主婦の店 常務取締役 秋野 晢さん(鶴岡市) 
鶴岡人なら誰でも知っている、親族が集まれば誰かしら過去に働いていたことがあったりするのでは?というくらい鶴岡ではおなじみの「主婦の店」は、野菜、魚、果物、とにかく庄内のものをなるべく取り揃えていて、特に鶴岡は海の側だからと、魚を重視。鶴岡市加茂出身(写真は加茂の海)の秋野さんは。東京の大学に進学し東京で働き、「長男だったから」Uターンして40年、主婦の店で働いている。店長、バイヤー、商品部長、店舗部長など何から何まで経験。鶴岡での暮らしって?を聞くと、「モーニング野球をずっと続けている。この年になると、みんな友達だからのぉ」と話す。鶴岡市内だけにしか店舗がないので、「狭い地域だから、お客さんと顔見知り。それが良い人もいれば、嫌な人もいるでしょうね」と秋野さんが言うくらい、本当に鶴岡に地域密着で働くスタイル。自然豊かな鶴岡で、鶴岡に密着して働くことに興味がある人と出会えたら嬉しいと考えている。 鶴岡へのUIターン・移住体験談はこちら→http://tsuruoka-iju.jp/category/report/
置賜で20代の社長といえば! 株式会社 三友医療 代表取締役社長 稲毛葉子さん(米沢市)
置賜地方を中心に介護ケアサービスを行う事業所を10カ所以上経営している三友医療の社長に、26歳にして就任した稲毛さん。(企業紹介記事:山形の攻めの会社教えます:楽しくなければ続かない!ボトムアップの介護施設運営へ 株式会社三友医療)「利用者だけでなく従業員の満足度をあげたい」とボトムアップの組織経営を目指しています。
株式会社ナカノアパレル代表取締役社長 中野憲司さん、工場長 加藤ゆみさん、 Uターン転職 高橋 惟さん(南陽市)
ナカノアパレルは、中野社長が奈良県で創業した、大手ファッションブランドの洋服をOEM生産している会社。2012年に山形工場を開設。海外で山形で生産していることを話すと「山形はどんな場所なの?」などと、「山形で作っていること」に興味を持ってもらえることが多いことなどから、2016年に登記を東京都中央区から南陽市の山形工場に移した。今度は本社機能も山形に移す予定。隣接した土地に企業内保育所や医療設備をつくる計画を進めていたり、2017年2月には、山形発の自社ファクトリーブランドを立ち上げ、直販ECサイトも運営する計画がある。昨年Uターン転職した高橋さんは「将来に夢がある」としきりに言います。
あのプーチン大統領も飲んだワインのワイナリーといえば! 有限会社タケダワイナリー 専務取締役 岸平和寛さん(上山市)
大正9年より、「よいワインは、よいぶどうから」をモットーに、土作りからはじめて栽培した山形県産ぶどうだけを使い、気軽に飲めるデイリーワインから、ハレの日に飲みたい高品質なワインまで、高品質のワイン造りを行っている〈タケダワイナリー〉。山口県長門市で開かれた、日露首脳会談のワーキングディナーにおいて、ドメイヌ・タケダ ブラック・クイーン古木樽熟成 2013が提供されました。(企業紹介記事:【上山】ワインの「味」と「技術」の礎となり、未来へ届ける仕事。)
現在は5代目当主で栽培・醸造責任者を務めている岸平典子典子さんと一緒にぶどうの栽培とワインの醸造をしたい方、営業や広報を担当する夫・和寛さんとともに、財務や経理といった経営管理と、営業や広報を担当したい方に出会えたら嬉しいと考えている。
約30年ぶりにUターン! ハイメカ株式会社 叶内 兵衛さん(米沢市)
「人生本当に何が起こるかわからないものですね」という叶内さん。それまでは全くUターンを考えてなかったが、人生の節目をきっかけに、3年前49歳の時に米沢にUターンし、「(スマートフォンなどにも使われている)電子部品を量産する生産設備」などの設計・製造を行うメーカー・ハイメカ株式会社に入社。自社で開発する装置は、”業界標準”にもなっている「ハイメカ方式」と呼ばれる特許技術が採用されており、中国、アメリカ・ヨーロッパの工場などで、ワールドワイドに使われている。この米沢の地から「一緒に世界が驚く様な装置をつくりたい!」そんな夢や志ある方、特に国内営業や回路設計に興味がある人と出会えたら嬉しいと考えている。
建築業界のブラックなイメージを払拭! 株式会社ウンノハウス 後藤修一さん(山形市)
ながく銀行に勤務。
山形ならではの商品開発にも取り組む!と言えば。 山形県水 株式会社 斎藤豪さん(山形市)
魚介類を中心とした、水産物食品などを、鮮度を重視した物流システムを構築し、量販店、小売店、業務店に届ける卸売業をしている山形県水の斎藤さん。山形の地域の皆様に食を通して貢献していきたいとい
株式会社ワイエムピー 取締役 手塚 泰雄さん(米沢市)
米沢市出身。 17歳の時、岡山の高校に入りなおし、卒業後はイギリスにイギリスに留学。映画がきっかけで彫刻・陶芸の勉強をして、日本に戻ってきてからは、東京でTVドラマやドキュメンタリー番組を作る映像の仕事をしていた手塚さん。33歳の時にUターンし、南陽・米沢でドコモショップを2店舗運営する株式会社ワイエムピーに入社。「ドコモショップの仕事は、「お客様は、自分が欲しいものが何か自分で把握していない時があったり、希望しているものが、お客様の課題を解決するものとは限らない時がある。そこでじっくり話を聞いて提案していく、コンサルティング業務だ」と言う。
久しぶりに米沢に戻ってきて、何も変わってないなあと思った反面、今の米沢の同世代の人たちは米沢をおもしろくしたいと思っている。なんとかしようと思っている人たちばかりなので、そんな現在の置賜の姿を伝えられたらと考えている。
(これから詳細アップ予定!)
・精英堂印刷 株式会社(米沢市)
マイプロ部in鶴岡/マイプロ部in酒田 に参加した皆さん
マイプロ部は、都会と庄内を行き来しながら、自分と“鶴岡・酒田”との関係性を深めていくプログラム。仕事以外の時間を使って、首都圏在住のまま庄内に関わって活動することを、マイプロ=My project(マイプロジェクト)にする、大人の部活動です。「庄内へのUIターンに興味があるけど、不安・・・」「庄内を盛り上げたい、もっとPRしたい、応援するために何かしたい」「鶴岡・酒田に由来する起業やプロジェクト作りに関心がある」「鶴岡・酒田のおもしろい人たちに出会いたい」という方たちが、「山形県外に住みながら、鶴岡・酒田との関わるアクション」を起こしていきました
半年間で6回集まり、活動していく中で、鶴岡市役所・酒田市役所の方、庄内で魅力的な場所にするために仕掛けている人、伝統を守っているおじいちゃんおばあちゃん達、地域のハブとなっているUIターン経験者、シルク産業関係者・大規模農家・月3万円位の個人サイズの仕事づくりに取り組んでいる人、子育てに良い食事を拡める人など、様々な人たちに出会い、一緒に活動してきました。自分のビジネスプランが酒田で通用するか確認した人もいました。
「マイプロ部の活動で見えてきた庄内の今、感じたことをお伝えできたらと思います。庄内に興味がある方、一緒に話しましょう!」
参加すると、どんな良いことがありそう?このイベントに参加する3つのメリット
1、山形についてのモヤモヤを少しすっきりできる
ゲストと話すことで、気になっている疑問やあなたが今抱えているモヤモヤが少し解消されるかもしれません。
「山形で働くってどうなの?」「やりたい仕事ってある?」「お金的にやっていけるかな?」「山形で働くって楽しいの?」「面白いことってあるの?」「俺・私の人生、果たしてイケてる感じになれるかな?」「山形の仕事ってやりがいあるの?」「将来性はある?」「みんな、どこで遊んでるの?」「これまでの経験を活かせる会社ってある?」「山形って◯◯なイメージあるんだけど、どうなの?」「山形で生きるって未来はあるかな?」などなど、気になることを、どんどん聞いてみる、疑問を解消する機会にしてください。
2、地元企業の経営陣とのつながりが出来る!
イベントのメイン企画は、想いを持って山形で働いている企業の経営陣とざっくばらんに話す座談会。「山形のいま」や「山形で働くおもしろさややりがい」などを直接聞くことが出来ますよ。山形で働いたことがない方も、直接話すことで、山形で働く自分のイメージが少し見えてくるかもしれません。話してみて、お互いの相性が合えば、「今度、会社に遊びに来なよ!」とか、「改めてまた会いましょう」とか、就職・転職に向けて具体的な話に進んで行く可能性も大です。フリーランスの方は、事業提携の可能性も!
3、大交流会で、山形つながりの知り合い・友達が出来る!(きっと!)
座談会の後は、ゲスト・参加者みんなで大交流会!まだ話せなかったゲストと話したり、参加者同士で話して、同じような想いをもつ首都圏の山形にゆかりがある人とつながりましょう。昨年は、参加者の割合は学生・社会人が半々でした。
臨時託児室ご利用頂けます(無料)
託児年齢: 0歳(3ヵ月)~小学生まで。(定員10人)
ご利用を希望される方は、
臨時託児室予約URL: goo.gl/Y0Zns7
運営・問い合わせ:
開催概要
ヤマガタユアターンサミット2017 ~偶然の出会いを楽しもう!人との出会いを自分の味方にしよう!〜
日時
2017年1月28日(土) 13:30~17:30(会場13:00〜)、大交流会17:30〜20:00
会場
KFCホール(国際ファッションセンター3F)東京都墨田区横網(よこあみ)一丁目6番1号
アクセス
JR総武線「両国」駅東口から徒歩7分、都営地下鉄大江戸線「両国」駅A1出口直結
参加費
・無料(交流会2,000円)
参加対象者
・山形県に興味・関心のある方であればどなたでもOK。山形県出身・ゆかりのある方はもちろん、全く縁もゆかりもない方も大歓迎!
申込方法
・下記フォームより参加申込をお願い致します。
こちら→goo.gl/gEbUcF
注意事項
・途中入退場自由ですが、オープニングセッション時に、イベントを楽しむコツなど注意事項の説明がありますので、最初から参加された方がより楽しめると思います。
・普段着でご来場ください(服装自由。スーツが自分の普段着という方以外、スーツはNG)
タイムテーブル(予定)
13:00〜受付開始
13:30〜オープニングセッション
「自分らしい山形との関わり方を見つけるには?」
14:00〜座談会①
14:15〜座談会②
15:00〜座談会③
15:45〜座談会④
16:30〜座談会⑤
17:30〜大交流会(19:30~20:00の間で終了予定)
主催
株式会社キャリアクリエイト(http://www.career-create.co.jp/)
共催
東北経済産業局
協力
山形労働局、川西町、酒田市、鶴岡市、庄内町、山形市
後援
米沢商工会議所(http://www.ycci.or.jp/)
お問い合わせ
株式会社キャリアクリエイト 023-641-8807